ここでは、資産運用・投資における基本的な用語と知識をまとめています。
辞書代わりとして活用ください。
目次
資産運用・投資におけるリスクとは?
資産運用にはリスクが付き物です。基本的にリスクテイクをしていかなければ、利益であるリターンを得る事はできません。
以下の記事では、資産運用を行う際に発生するリスクとそのリスクをコントロールする方法について解説していきます。
多くの方はリスクというと価格が下落する危険性という意味で考えている方が多いと思います。
しかし、投資におけるリスクというのは価格の振れ幅の大きさのことを指します。
価格の振れ幅の大きさというのは専門用語では「標準偏差」といいます。
以下の記事では投資におけるリスクの概念(標準偏差)と、リスクリターンの本当の意味についてお伝えしています。
投資における「安全」とは?
投資といっても株式から不動産、ワインに金と様々な物が投資の対象となりますし、それぞれのまったく違った特徴があります。
また利用者にとっても「リスクがあってもいいから大きく動きたい」という人から「儲けられなくてもいいから安全に気長に」という人まで様々です。
ここではその中でも「安全に投資をしたい」という観点から「安全な投資」について考察しています。
金利とは?
「金利って何だろう?」
このように疑問に思われたことはありませんか?
「金利の仕組みがよく分かっていない」
「金利の計算方法がよくわからない」
という方は非常に多いかと思います。
そもそもお金を借りる時は、無料で借りられるわけではなく、 一定の料金が発生し、その料金を計算するときに用いるのが金利です。
以下の記事では、今さら聞けない金利の仕組みや、計算方法について解説しています。
カードローンや住宅ローン、場合によってはマイカーローンに月賦払いまでどのような借金であっても一番最初に気にするのは金利でしょう。
金利が高ければ毎月支払う利息も高いということぐらいお金を借りようという人であれば分かっています。
では具体的に金利によって毎月の利息がどのように変わるか、ということはわかるでしょうか?
例えば年利18%のカードローンで20万円借りたという場合、毎月の利息はいくら程度になるか答えることができますか?
ここではそういった借金と金利の基本的な関係を始め、金利の考え方や利息についての法律など、借金と金利の基本的な関係について解説していきます。
利子と利息の違いとは?
銀行の預金についてくる「利息」お金を借りたときに支払う「利子」。
この2つはよく聞きますが、違いは何かと言われると答えられない人も多いです。
以下の記事では、「利息」と「利子」の違いについて解説しています。
ドルコスト平均法とは?
投資を行う際にはリスクテイクをする事になりますが、どのようにリスクマネジメントを行えば良いのでしょうか?
以下の記事では、リスクマネジメントの有効な手段としてドルコスト平均法を紹介していきます。
ライフサイクル仮説とは?
以下の記事では、その詳細を詳しく解説しています。
利殖とは?
高齢の方は、「利殖」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
筆者のような30代世代では死語になりかけていますが、そもそも利殖とは何をさすのか?
おすすめの利殖は何があるのか、という点について記事内では解説しています。
財形貯蓄とは?
財形貯蓄という名前で親しまれていますが、財形貯蓄は『勤労者財産形成促進業務』と呼ばれており厚生労働省が行なっている制度です。
財形貯蓄は目的毎に三種類存在しています。
以下の記事で、それぞれ詳しく解説していますので参考にしてみてください。
社内預金制度とは?
上記では、天引きの貯蓄制度として財形貯蓄について紹介しました。
導入している企業は多くはないですが、財形貯蓄とにているものの違う制度として社内預金制度があります。
社内預金制度については厚生労働省によって以下のように説明がなされています。
労働基準法第18条では、労働者が権利として取得し得るべき賃金の全部又は一部を強制的に貯蓄させる、いわゆる強制貯金を禁止している一方で一定の制約のもとに、使用者が労働者の貯蓄金をその委託を受けて管理することを容認しています。
なお、使用者が貯金を直接受け入れる場合(社内預金)は、厚生労働省で定める利率(下限利率)以上の利子をつけなければなりません。
以下の記事で、さらに詳しく社内預金制度について紹介しています。
【10月4日】投資の日とは?
10月4日は「投資の日」だと知っていましたか?
残念ながら投資の日は祝日ではありませんが、投資や資産運用に興味のある方にとって有益なイベントが行われますので、要チェックといえます。
以上