利子と利息の違いってなに?類似用語を含めてわかりやすく解説する。
利子と利息の違いってなに?類似用語を含めてわかりやすく解説する。

「利息」「利子」「金利」「利回り」……銀行や金融機関からの融資や、投資の際によく出てくる言葉ですが、その定義の明確な違いはご存知でしょうか?

投資や金融商品と関わりが深い生活を送っていても、「利」の文字がついているこれらの言葉は非常に紛らわしく感じられます。

 

普段投資など関係ないと思っていても、ローンを組んだり、借金をすることはあるかと思います。

これらの用語の違いを理解することで、融資や資産運用に関する非常に重要な価値指標を得ることが出来るとともに、経済観念がよりしっかりして、損をしにくくなるかもしれません。

 

今回は、「利子」と「利息」の違いを中心に解説することで、それらと比較した「金利」「利回り」などの言語解説や、これらの用語が絡んでくる様々なテーマについて解説していきます。

 

「利子」と「利息」の違いとは

「利子」「利息」という言葉は、投資の分野に限らず、ローンを組むときなど日常生活においても密接に関わってくる言葉です。

 

では、「利子」と「利息」が一体どう違うか、ということについてはご存知でしょうか。

よく聞きはするけれど、詳細な意味はよくわからないまま聞き流してしまっている人も多いのではないでしょうか。

 

まずは基本の基本となる「利子」と「利息」の違いから見ていきましょう。

 

「利子」とは 基本的にはお金を借りた側が使う言葉

まず、「利子」とは何かというところを見ていきましょう。

 

利子とは、金銭を借りた人が、その借りた金額にプラスして支払う対価のことで、「お金を貸してくれたお礼」というべきものです。

貸借した金銭に対し一定の比率で支払われる対価、が利子となります。

 

一般的には利子は借りたお金に対して固定費用として加算されるものではなく、借りた金額に応じて、その金額の数パーセント分の割合の金銭を、借りた金額にプラスして支払うというものです。

そして一般的にはお金を借りている期間に応じてその割合は増えていきます。

 

つまり、お金を貸した人に対してお礼として利子を支払うことで、「お金を貸してくれたこと」というサービスに対する対価を支払っているという形になります。

そして借金の返済期間が長期に渡ればその分だけ、お金を貸した側は損をする期間が延びるということですから、その期間が長くなればなるほど、利子の金額は増えていくということになります。

 

「利息」とは 定義は「利子」とほぼ同じだが貸す側が使う言葉

では「利息」とはどういう意味なのでしょうか。

実は定義としては「利子」とイコールなのです。

 

例えば金融機関や金融業者、銀行などが利用者にお金を貸す=融資を行う場合から見た、「お金を貸したことに対する対価」が「利息」ということになります。

「利息」は貸した側の立場から見た「貸した金額に一定の割合でプラスされて支払われる、金銭提供にかかる対価」ですし、反対に「利子」は借りた側の立場から見た「借りた金額に一定の割合でプラスして払うべき、金銭授受にかかる対価」なのです。

 

立場の違いにより使い分けられるはずの「利子」「利息」、実際には境目はかなり曖昧

しかし、実際にはこの利子と利息の違いが極めて曖昧に扱われている実情があります。

利子と利息にはこのように立場の違いに応じた明確な違いがあるにも関わらず、実際には借りた側が貸した側の立場に立って「ローンの利息を支払う」と言ったり、またその逆に「預金の利子を受け取る」などと言ったりします。

 

しかも非常にややこしいことに、銀行預金の場合では「利息」が、ゆうちょ銀行の場合では「利子」が呼称として使用されている例もあります。

呼称としての言葉ですので、立場の違いによって考えずに使われてしまっています。

 

こうした事情によって、この2つの言語の違いが非常に分かりづらくなってしまっているのが現状です。

 

「金利」とは 「利子」や「利息」とはどう違う?

「利子」と「利息」はこのように、個人としての立場でもよく出会う言葉であり、立場の違いという明確な相違点も見られ、わかりやすい概念でしょう。

しかしながら、「金利」という言葉も聞くことがありますよね。この言葉の意味についてはどうでしょうか。

 

実際のところ、利子や利息と同様、曖昧な理解にとどまっている人も多いのではないでしょうか。

こうした人が多いのも、利子や利息が混同されているのと同じように、金利に関しても利子や利息などと混同される傾向にあるからです。

 

ここでは、「利子」「利息」と「金利」の違いを説明した後に、「金利」という用語の用いられ方の違いについて説明していきます。

 

「金利」とは 「利子」や「利息」と異なり、「割合そのもの」を表す言葉

金利の基本的な意味合いとしては、きわめて簡潔に説明すれば「お金を借りる側が借りた金額にプラスして、追加で支払う分の金額の割合」という意味の言葉になります。

金利が利子や利息と明確に異なる点として、利子や利息は「金額そのもの」を表すのに対し、金利は「割合そのもの」を表すということです。

 

整理すると、利子や利息は「借りた(貸した)金額にプラスして支払う、貸借金額に対し一定の割合でかかる金額」のことを意味するのに対し、金利は「借りた(貸した)金額にプラスして支払う額について、貸借金額にかかる一定の割合」のことを意味します。

 

例えば、「金利5%」という言葉は使っても、「利子(利息)5%」という使い方はしませんよね。

なぜなら利子や利息は金額そのものを意味する言葉だからです。

 

金利はそれに対して割合そのものを表すので、貸借金額に追加して支払う金額のパーセンテージを説明する際に用いられます。

 

「金利」の使われ方には2種類ある

「金利」という言葉の使われ方も大きく2種類に分かれます。

それは、「金利」という言葉がイコール「利子(利息)」として用いられる場合と、「金利」イコール「利率」として用いられる場合の2つです。

 

「利率」もまた、先ほど説明した「金利」と同じように、貸借金額にかかる利子や利息の「割合率」を表す言葉です。

通常としては金利は利率と同じ意味で用いられることが比較的多いのですが、実際には利子や利息と同じ定義で用いられている場合も少なくなく、原義を知っていなければ混乱してしまうことも多いです。

 

なぜここまで混乱してしまうのかというと、「金利は固定の場合もあれば、変動する可能性もある」からです。

 

持ち家のローンや自動車ローンなどは、一定の期間を経ると利率=金利が変動することがあります。

大型の融資を受ける場合によく「金利」が用いられるのはこうした事情があります。

 

「金利」「利率」と「利回り」の違い

それではさらに踏み込んで「金利」「利率」と、「利回り」の違いを見ていきましょう。

 

債券投資の場においては、貨幣資本家から機能資本家へ資本が投資され、貨幣資本家が投資した債券の額面金額に対応する「利率」=「金利」に応じた「利子(利息)」を機能資本家から受け取ることで利益を得ています。

 

こうした場合に、貨幣資本家が投資した金額に対し、機能資本家から受け取る利子も含めた年単位の収益の「割合」のことを「利回り」と言います。

利回りは基本的には年単位で計算され、「1年あたりいくらの利子」が利益として上がったかを表す指標になります。

 

投資した債券が投資金額に上乗せして売却された場合、「譲渡益」に関しても1年あたりいくらの譲渡益があったかを計算し、それが「1年あたりの利子」に加算される形で利回りが計算されることとなります。

わかりやすい例でいえば、年4%の利率がかかる債券を100万円分取得し、4年後に104万円で売却した場合、「100万円の4%×4年」=「16万円」を4で割り「年あたり4万円」、「100万円の4%=4万円の譲渡益」を4で割り「年あたり1万円」となります。

 

この年あたりの4万円と1万円を足して、「5万円=100万円の5%」、つまり「年5%の利回り」というように計算できます。

 

経済学上で定義される様々な「金利」について

こうした「利子」「利息」「金利」「利回り」の定義やその違いを理解した上で、市場における様々な金利について例を挙げて紹介していきましょう。

 

例えばお金の貸借においては「上限金利」が定められています。

これは、金融業者や貸借金額の元本にかかる利息の割合=利率が20%を超えて設定できないという意味合いになりますので、貸借の際にそれ以上の金利を設定された場合は違法となります。

 

金銭の貸借の際に利率を設定しなかった場合は、定められた返済日の期限を過ぎ債務不履行に当たる場合や損害金が不法行為により発生した場合に関して、「法定利率」と言って、返済額にプラスして年5%の金利が適用されます。

借入日数に応じ、年5%分の金利をプラスした利子を支払わなければなりません。

 

ローンを組む際に気をつけなければならないのは「アドオン金利」で、貸借金額全体にかかる一定の割合の利子が、毎月の返済額に対して一定額加算されるというものです。

これは勘違いとして良くあるもので、毎月一定の金額を払っていて元本は月ごとに減っているはずなのに、利子は毎月貸借金額全体について元本に対してかかる割合で支払わなければならず、実質支払わなければならない利子よりも非常に高額なものとなってしまいます。

 

計算が簡単なので良くシミュレーションされがちな「アドオン金利」の表示は、現在では法律で禁止されています。

実際には「実質金利」と言って、毎月の返済額に対して「貸借金額から既に返済している金額を差し引いた金額」にかかる一定の割合の利子が加算されて行く金利の表示が、割賦販売法で義務付けられています。

 

「市場金利」とは、金融機関同士がお金の貸借を行う際に決められる金利で、市場で適用される標準的な取引レートとしての金利を表します。

基本的には1年以内の短期金利を表しますが、広義には国債の利回りやスワップ金利も含めた長期金利を指す場合もあります。

 

まとめ

以上、「利子」「利息」「金利」「利回り」の定義と違いと、市場でよく用いられる様々な「金利」について、ざっくりとしたところを説明してきました。

 

「利子=利息で意味の違いは立場の違いだけ」であり「貸借元本にプラスして支払う金額」を指し、「金利=利率で意味は同じ」であり「貸借元本にプラスして支払う金額における、貸借元本に対しかかる割合」をさします。

「利回り」とは、「金融商品購入額の元本と比較しての売却金額にかかる年単位の譲渡益」と、「商品そのものの元本に対して年単位でかかる利子」の合計の、「元本にかかる割合率」を指します。

 

ここを的確に理解することは、投資の基本です。

特に長期的に投資を行って行く際は「利子=利息」にかかる「金利=利率」のみならず、「利回り」が非常に重要になってきます。

 

一方で短期的な取引では「利子=利息」にかかる「金利=利率」が重要になってきます。

こうした考え方を少しでも身につけておくと、より「損をしない」取引が可能になります。

 

投資において大切なことは「短期的に利益を出すこと」ではなく「長期的に損を出さないこと」です。

そのためには、「利子=利息」と「金利=利率」、そしてその2つを合算した上でさらに譲渡益をプラスする「利回り」の考え方をしっかりと理解することが大切です。

 

 

関連:資産運用・投資基礎用語・知識を総まとめ!実践に生かして財産を築こう。

なぜ今お金を学ぶのか?

 

老後はどのくらいのお金が必要ですか?

何歳まで働き、どのくらい稼げますか?

皆さんの祖父母世代は、銀行にお金を預けているだけで金利が10%、親世代は7%がつきました。

今は、0.01%しかつきません。

資産が倍になるまでの年数は、10%であれば7.2年。 7%だと10.2年。

今の日本の、0.01%だと6932年かかります。

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてます。

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

また、資産運用を始めるにあたり、まずはセミナーに足を運ぶ選択肢もあります。

このサイトでは、あなたの目的や生活スタイルに合った投資・資産運用、おすすめのセミナーを特集しています。

資産を増やしていくには、適切な「伴走者」が必要です。

お金の不安を解消すべく、このサイトを活用し、明るい未来への第一歩を踏み出してください。