経済の入門とはいっても、何を勉強すればいいかわからないという人は少なくありません。
そもそも、経済とは略語であるという事実をご存知でしたか。正式には「経世済民」または「経国済民」といいます。
これらの言葉は、世を経(おさ)め民を済(すく)うという意味をもちます。
つまり、経済を研究する学問である経済学は、私たちの生活をより良くするためのものです。
一方で、経済学を勉強したからといってお金儲けにつながるわけではありません。
このため、経済学の理論ばかり学んでも、日常生活で役に立たないという考えを持つ人もいるでしょう。
しかし、経済学は、私たちの生活と切っても切れない関係にあります。
それどころか、経済への正しい理解がないばかりに、損をしてしまう可能性さえあるのです。
これから、経済の入門として、経済学の基礎について説明していきます。
ですが、ただ経済学の理論を説明するだけでなく、私たちの生活に必要な、お金に関わる金融についてもふれていきます。
この記事を通して、みなさんには経済の入門レベルを無事に突破していただければと思います。
それでは、順にみていきましょう。
経済入門
経済という言葉は、状況によって多少の違いはあるものの、一般的に「人・物(サービス)・お金」の流れをさします。
個人や企業の視点で経済を捉えるのか、それとも国や世界規模で捉えるのかで、経済の見え方は変化します。
ですが、どちらの視点で見ても、経済が私たちの暮らしに与える影響は、とても大きなものです。
ここでは、大きく分けて2つの視点で経済をみていきたいと思います。
1つ目がミクロ経済学、2つ目がマクロ経済学です。
ミクロ経済学では、個人や企業の視点から「人・物(サービス)・お金」の流れを分析します。
それに対して、マクロ経済学では、一国全体で「人・物(サービス)・お金」の流れを分析します。どちらも経済を語るうえで重要な理論です。
少し難しいかもしれませんが、経済の入門とはいえ、経済学の基本的な理論は最低限理解する必要があります。
ぜひとも、この際に経済学の考え方を理解していただければと思います。
それではミクロ経済学からみていきましょう。
ミクロ経済学
ミクロ経済学では個人と企業の行動に着目します。個人は、物やサービスの消費や労働力を供給する役割を担います。
企業は物やサービスの提供によって付加価値を創造します。
どちらにも共通することは、個人も企業も自己の利益を最大化することを目的としていることです。
個人は、自分の満足度を最大化するために行動します。自分の予算でどんなものを消費するか、
どれだけの時間を労働に費やすのかなど、自分の好きなように選択します。
一方で、企業は自社の純利益を最大化するために行動します。
自社の利益を最大化するための戦略を考え、それに基づいて、生産量や雇用人数などを決定します。
このような前提のもとに、生産物や労働力は市場で自由に取引されます。
ですが、物やサービスと労働力を直接取引することは、現代社会ではあまりに効率が悪すぎます。
そこで、お金という客観的尺度によって、取引がスムーズに行われます。
これにより、経済が活発になり景気循環が良くなります。
つまり、ミクロ経済学が研究の対象とするのは、自由な取引によって生産物や労働力の価格がどのように決定されるのか、といった価格に関しての分析です。
つぎは、マクロ経済学です。
マクロ経済学
マクロ経済学では、一国全体の経済活動に注目します。
ミクロ経済学でも登場した個人と企業を、マクロ経済学では一つの集合体と考えます。
その際に3つの市場を想定して一国の経済活動を分析します。
それが、物やサービスが取引される財市場、労働力の需要と供給のバランスを分析する労働市場、
株や債券などの金融商品が取引される金融市場の3つです。
これらの3つの市場を、失業率や一国の経済規模を表すGDP、利子率などの、国全体の動向を表す指標を用いて分析します。
また、マクロ経済学における主要な問題の一つに、完全雇用の実現があげられます。
働きたい人がいつでも自由に働けるとき、結果として国全体での所得が最大化されます。
つまり、完全雇用が実現される際の所得分析などが研究対象とされています。
ここまで、経済の入門として経済学の基礎を説明してきました。ここからは、経済に欠かせない金融についてみていきます。
経済と金融
経済入門で説明したミクロ経済学やマクロ経済学の裏には、経済を語るうえで欠かせないお金の存在があります。
経済学の分野の中でも、特にお金の流れに注目するのが金融です。
金融の役割
金融という言葉が意味するものは、大きく分けて2つあります。
一つがお金の流れ、もう一つがお金の貸借という意味です。
お金の流れとは、物やサービス、金融商品の取引に利用されるお金が、取引のたびに所有者をコロコロと変えていくことをさします。
私たちが物やサービスに支払ったお金はお店の手にわたり、そのお金は税金や従業員への賃金の支払いに使われ、所有者を次々と変えていきます。
それに対して、お金の貸借とは、お金が足りないところへ、余っている「お金を融通」することを意味します。
私たちの日常にみられる「お金の融通」の例として、わかりやすいものが銀行預金、株や債券などの金融商品の購入です。
銀行預金は、資金を必要とする個人や企業へ貸し出されて、経済活動に利用されます。
株や債券も同じように、資金調達を目的として、国や企業が発行しています。
貯金や投資など、日頃のなにげない行動の多くが金融につながっています。
金融の負の側面
資本主義社会において、金融は、経済や私たちの生活に必要不可欠であると同時に、経済や私たちの生活を一変させるほどの影響力を持っています。
それが、バブル崩壊やリーマンショックなどの金融危機を発端とする経済不況です。
これらの経済不況は、多くの企業の倒産や業績不振を招き、多くの失業者を生み出す結果となりました。
このような金融危機は、経済が発達した現代社会特有の問題と思われがちです。
しかし、実際はそうではなく、金融の仕組みが生まれて以降、同じようなことが何度も世界中で繰り返されています。
なぜ私たち人間は同じ失敗を防ぐことができないのでしょうか。
それは、この問題に人間の感情が深く影響しているからです。
投資や投機などのお金に関わる行動は、人間の感情に左右されてしまいます。
そのため、理論だけでは金融を完全にコントロールすることができなくなってしまいます。
つまり、どうなるか予測できない、不確実性によってさまざまな問題が引き起こされます。
ですが、金融という仕組みが抱える問題だけが、すべての原因とは言い切れません。
金融システムを利用する私たちが、経済や金融を正しく理解できているかどうかも重要な問題です。
例えば、住宅ローンや保険、金利など、生活に関わるお金への正しい理解ができるかどうかです。
予測できないことが起こった時、周りの情報に流されるのか、経済や金融の知識をもとに、
自分で考え行動できるのか、結果は大きく変わります。
まとめ
・経済学は社会をより良くするための学問
(人・物・お金の流れを分析)
・経済学の基礎分野 ミクロ経済学とマクロ経済学
(ミクロが個人や企業、マクロが国全体)
・お金の流れに注目する金融
(経済を活発にするが、負の側面に注意)
以上、初心者向け!知って得する、今日から始める経済入門。...でした。
https://moneyschool.jp/economic-overview/