投資において短期トレードであればチャートの分析やツールを使ったりしますが、中長期的においては別の判断材料が必要になります。
とくに、財務諸表と呼ばれる会社の売り上げや経営状況を把握するための資料は、投資家において欠かすことのできないアイテムの一つといえるでしょう。
しかし、初心者の方には、見慣れない硬い言葉で書かれた資料を理解するのは大変かもしれません。
そこで今回は、初心者の方にも分かるように、財務諸表の中でも重要な損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)について解説していきます。
Contents
財務諸表の概要
財務諸表とは、家計簿のように会社の1年間の財政状態や経営状態をまとめた書類のことです。その中でも会社経営状況を把握するために重要な「PL(損益計算書)」、「BS(貸借対照表)」、「CL(キャッシュフロー計算書)」の3つの表をまとめて財務三表と呼びます。
財務三表を読み解いていくと、その企業の経営状態が健全なのか、倒産リスクはあるのか、資金繰りは安全か、といった情報を得られます。この情報が、中長期的に成長していく企業であるかどうかを予測する判断材料になるのです。
PLとは
P/Lは、Profit and Loss Statement (プロフィット アンド ロス ステイトメント)の略称です。
日本では、「損益計算書」と呼ばれていますが、P/Lと表記されることが多いです。
財務諸表の中でも家計簿に近く、専門用語が比較的少なく理解しやすいため、初心者でも学びやすい書類といえます。
PLには、その企業が一年間で売り上げた金額から、経費などの支払いを差し引いて最終的に残った金額が記載されています。
PLに使われている専門用語の中で、とくにに押さえておきたい用語をピックアップして、解説していきます。
売上総利益
売上総利益とは、粗利(あらり)とも表記され、企業全体の売上高から必要なコストを差し引いたものです。
売上総利益は、実際の売り上げから算出されたものになるので、売上総利益が大きいほど会社の規模が大きいといえます。
営業利益
営業利益とは、その企業が本業で稼ぎ出した利益のことです。
売上総利益から人件費や管理費などの販管費と呼ばれる営業活動にかかったコストを差し引いた金額が該当します。
営業利益がプラスであれば、その企業の主力製品が売れていることを意味しており、反対にマイナスであれば健全な経営とは言い切れません。
初心者の方は、まず営業利益を確認し、数値がプラスになっている企業を投資対象にしていきましょう。
経常利益
経常利益とは、営業利益にその企業が他の事業で稼ぎ出した利益を足し合わせたものです。
最近では営業利益が赤字であっても経常利益が黒字という企業も多く、本業よりもサイドビジネスが成長している企業が多いといえます。
税引前当期利益
企業が税金を支払う前の最終的な利益を指します。
経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いて算出します。
特別利益と特別損失は、普段は発生しない特別な利益や損失のことを指しており、災害時の損失などが該当します。
当期利益
当期利益とは、税金を支払った後に会社に残った当期における最終的な利益です。
これがプラスであれば黒字経営、マイナスであれば赤字経営となります。
投資におけるPLの見方と理想の数値
それでは、投資先を検討するときのPLの活用方法について解説していきましょう。
まずは、当期利益のプラスマイナスに注目し、現在の経営状態をざっくりと把握します。
投資をする以上、倒産してしまっては困りますから、黒字経営をしていることが第一条件となります。
ただし、今年だけが黒字の場合もあるので、当期利益が何年継続しているのか、数年分をさかのぼって確認しておくことが大切です。
次に着目していただきたいのが、営業利益率です。
これは営業利益が売上高に占める割合を示します。
営業利益率が高いということは、より効率的に利益を出ており、基盤がしっかりとした経営をしていると判断できますね。
一般的に、営業利益率の平均は、おおよそ3.7%といわれていますから、初心者の方は営業利益率が5%以上の企業を選択するとよいでしょう。
BSとは
次にBSについてです。
BSはBalance Sheetの略称で、日本語では貸借対照表と表記されており、基本的にはBSやバランスシートといわれることが多いです。
このBSを確認すれば、その企業の資産・負債・資本のバランスを把握することができ、支払い能力や経営の安全性も知ることができます。
資産
資産とは、主に流動資産、固定資産、繰延資産の3つで構成されます。
流動資産は、現金にいつでも交換しやすい資産で、現金や預金、手形や売掛金、株式や債券、企業の持つ商品の在庫なども含まれます。
固定資産は、長期(一年を超える期間)の資産で、不動産や長期投資目的の株式があります。
繰延資産は、会計学で特別に資産として考える多額の費用となりますが、詳細は分かりにくいので、ここでの説明は省略します。
この繰延資産を理解していなくても投資に影響はありませんから、初心者の方はとくに気にしなくてもよいでしょう。
負債
負債とは、会社の借金のことであり、銀行からの融資や仕入れ時の買掛金などのように返済の義務があるマイナスの財産です。
負債は、流動負債と固定負債で構成されています。
流動負債には、流動資産と同じように、支払期限が短い借金のことで、後払いする買掛金や支払手形などがあります。
固定負債は短期(一年以内)で返済する義務のない借金を指しており、金融機関からの借入や社債などが該当します。
純資産
純資産とは、自己資本ともいわれており、株式を使って集めた株主資本と、企業の利益などを含む株主資本以外の資本の2つに分けられます。
投資におけるBSの見方と理想的な数値
それでは、投資におけるBSの見方について、専門用語の意味とあわせて説明していきます。
まず、企業の短期的な支払い能力を判断するために、「流動比率」という指標を算出します。
流動比率とは、1年以内に現金化される資産である「流動資産」と、支払期限が1年以内である「流動負債」で算出される数値であり、計算式は以下になります。
「流動比率」=「流動資産」 ÷ 「流動負債」 × 100
流動比率が100%以上である場合、流動資産が流動負債を上回っていることを示しており、簡易的にその企業の支払い能力を測ることができます。
初心者の方であれば、流動比率が200%以上の企業を選ぶのがオススメです。
一般的に、流動比率が150%程度の企業は安全だといわれていますよ。
しかし、流動資産には在庫などの長期的に現金化されない可能性のある棚卸資産も入るため、棚卸資産を省いた当座資産を流動負債で割って算出する当座比率で、さらに厳密に支払い能力を測ることもできます。
当座比率が100%以上の企業を選ぶと健全な投資といえるでしょう。
次に、自己資本比率について説明します。
自己資本比率とは、企業の総資本の中で、返済する必要のない自己資本がどれくらいの割合を占めているのかをあらわしています。
「自己資本」 ÷ 「総資本(BSの右側全体)」 × 100
自己資本比率は上記の計算式で算出され、経営状態が健全か(返済義務に追われていないか、借入が多くなっていないかなど)を見ることができるので、長期的に投資してもいいかの判断材料になります。
一般的には、20~30%が平均とされており、40%を超えるとすぐに倒産することはないといわれるくらい健全な企業です。
初心者の方は50%以上を超える企業を最初は選ぶといいでしょう。
まとめ
今回は初心者の方のためのPL・BSの概要と見方について解説してきました。
基本となるポイントを解説していきましたが、実際はそこまで難しい内容はないので、実際に投資先を選ぶときに活用してみてください。
組み合わせによってさまざまな見方ができるのが財務諸表ですから、今回紹介した内容以外にもいろいろな計算方法などがあります。
今回の内容に慣れてきたら、ぜひ、他の方法でも調べてみて、より堅実な投資につなげてください。
関連:株の分析手法の総まとめ!