NISA・つみたてNISA口座おすすめランキング!ネット証券会社はどこ?どの投資商品を買うべき?
NISA・つみたてNISA口座おすすめランキング!ネット証券会社はどこ?どの投資商品を買うべき?

NISAという言葉をネットやテレビで見かけることが多くなった昨今。

NISAという言葉自体は知っていても、実際にどういうものなのか説明できる人は少ないのではないでしょうか。

 

またNISAをやってみようと思っても何かわからない人、投資はリスクがあるためやらないほうがいいという先入観から始めないという人も多くみられます。

そこで今回はNISAの概要から、NISA口座開設におすすめの会社をご紹介いたします。

 

NISA(ニーサ)とは?

NISAは、Nippon Individual Savings Account の略称ですが、そのモデルとなったのはイギリスのISA(Individual Savings Account)です。

この制度は、2014年1月からスタートした小額から投資をするための非課税制度です。

 

具体的には、株式投資や投資信託といった金融商品を購入した場合、得た利益や配当に対し、通常20%の税金が課税されます。

このとき、毎年一定の金額内で購入し得た利益を非課税にする、税金がかからなくなるという制度のことです。

 

非課税の対象になる

株式や投資信託などへの投資で得られる配当及び分配金、譲渡益が非課税対象になります。

分かりやすく説明すると、一般口座や特定口座は含まず、NISA口座内での取引であれば、株などを買ったり、売ったりしたときに儲かった利益へ税金がかからないということです。

 

非課税投資枠とは?

新規投資額は毎年120万円が上限です。

非課税投資枠が最大で600万円です。

 

これをみて疑問に思った方は、正しい認識です。

NISAを難解にしているのはこの非課税投資枠なのですが、こちらも分かりやすく説明いたします。

 

最大で600万円が非課税投資枠になるというのは、1年間120万円の非課税投資枠があって、最長で5年間、その120万円の枠内で取引し得た利益が非課税になるということです。

5(年間)×120(万円)で600(万円)です。

 

1年間600万円まで非課税投資枠になると勘違いしやすいですが、あくまで5年間の総額ですので間違えないようにしましょう。

また1年間120万円という枠を使いきれない場合がありますが、その未使用分は翌年に繰り越されないということもあわせて理解しましょう。

 

非課税期間は?

非課税期間は、最長で5年間です。

 

期間が終了しても、新たな非課税投資枠への移管(ロールオーバー)ができます。

新しいNISA口座へそのまま移管できるということです。

 

ただ年間120万円という枠が決まっています。

120万円以上ロールオーバーしても翌年のNISA口座で新規取引ができないことになりますので注意してください。

 

期間が終了した時点で、利益が購入時より低い場合はロールオーバーを検討しましょう。

 

口座開設可能数

口座開設可能数は1人1口座です。

1年単位で他の金融機関へ口座の変更は可能ですが、既にNISA口座を開設し、取引している場合は、その年は他の金融機関への口座変更はできません。

 

投資可能期間

投資可能期間は2014年から2023年までです。

 

利用できる方

日本に居住している20歳以上の方であれば、誰でも利用できます。

0歳から19歳までの方はジュニアNISAを利用できます。

 

ただしつみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択する必要があります。

 

つみたてNISAとは?

2018年1月からスタートした、少額から長期で積立する分散投資で得た利益を非課税にする制度です。

この制度は投資初心者を対象としたもので、手数料が低く、分配金は頻繁に支払わない長期の積立が可能で、かつ分散投資に適した投資信託や上場投資信託(※ETF)が対象商品となっています。

 

※ETF(Exchange Traded Fund)については以下を参照してください。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/knowledge/glossary/index.html

 

非課税の対象

購入した投資信託から得られる分配金や譲渡益が対象です。

 

非課税投資枠

新規投資額は毎年40万円が上限です。非課税投資枠が最大で800万円です。

40(万円)×20(年間)は800万円です。

 

ただし上限が40万円で未使用分があっても、その未使用分は翌年に繰り越されないということを理解しましょう。

 

非課税期間

非課税期間は最長で20年間です。

 

口座開設可能数

口座開設可能数は1人1口座です。

1年単位で他の金融機関へ口座の変更は可能です。

 

またNISA口座内にて1年単位でつみたてNISAと一般NISAを変更することも可能です。

ただしつみたてNISAで既に投資信託を購入している場合、その年は他の金融機関また一般NISAへの変更はできません。

 

投資可能期間

投資可能期間は、2018年から2037年までです。

 

利用できる方

日本に居住している20歳以上の方であれば、誰でも利用できます。

0歳から19歳までの方はジュニアNISAを利用できます。

 

ただしつみたてNISAとこちらの一般NISAはどちらか一方を選択する必要があります。

 

NISA口座開設するのは銀行?証券会社?

NISA口座は銀行と証券会社とどちらでも開設可能です。

ただし、これからどのように運用していきたいかによって、銀行を選択したほうが良いのか、証券会社を選択したほうが良いのかが変わってきます。

 

銀行・証券会社、それぞれのメリットとデメリットを見てきましょう。

 

銀行のメリット・デメリット

銀行の場合は身近に感じやすいため、行きつけの銀行でNISAを進められたらそのまま入ってしまうというパターンも多いでしょう。

 

利用する方の利便性に一致していて、ストレスを感じなければよいです。

ただ将来、本格的に株式投資をしたい場合、銀行では個別で株式銘柄の取引ができないので、銀行にNISA口座を作るのは得策とは言えないでしょう。

 

メリット

・行きつけの銀行があるため、利用しやすい

・NISA口座への入出金に手間がかからない

・銀行によってはNISA口座を利用することで特典がある

 

デメリット

・株式の個別銘柄が買えない

・NISA口座で取り扱う商品が少ない

・運用コストが安いとは言えない

 

証券会社のメリット・デメリット

証券会社の場合は、初心者には敷居が高いと感じるかもしれませんが、最近では証券会社に足を運ばずともネット証券会社が数多くあります。

以前と比べると格段に敷居が低く、証券市会社に気軽に口座開設できるようになっています。

 

メリット

・銀行と比べて購入できる商品が圧倒的に多く、運用コストが安い

・口座開設が初心者でも簡単にできる

・将来的に株式投資をしたい場合、証券会社に口座を開設しておけばそのまま取引可能

 

デメリット

・利用する証券会社によっては関連銀行と連携可能だが、そういった証券会社は少ないので、NISA口座への入出金がやや煩雑

 

銀行と証券会社のメリットとデメリットを見る限り、入出金がやや煩雑ではあります。

しかし、運用コストが低く、豊富な品ぞろえがあり、敷居が低くなっていて初心者でも利用しやすくなっている点でネット証券会社をオススメします。

 

NISA口座開設のおすすめネット証券会社を選ぶポイント

ネット証券会社であればどこでもいいわけではありません。

数あるネット証券会社から選ぶポイントとしては、以下の2つを指標に選択することをおすすめします。

 

・手数料の値段

・取扱商品数や種類が多いかどうか

 

ほとんどの証券会社でNISAを取引する際の手数料は無料ですが、すべての証券会社が無料ではないので、手数料がどれぐらいかかるのかは必ず調べましょう。

 

また扱っている商品がどれぐらい多いのか重要です。

こちらも証券会社によって取扱商品数の規模が違います。

 

一般NISA口座・つみたてNISA口座開設におすすめの証券会社

ここでは前述の指標を基準に、おすすめの証券会社をご紹介いたします。

各ネット証券会社、それぞれ特徴がありますが、以下の3社であれば、どの証券会社を選んでも問題ないでしょう。

 

SBI証券

数あるネット証券会社の中で対応する取引所の数が一番多く、海外の株も豊富に取り揃えており、国内の株売買手数料無料、海外のETFの買付手数料も無料なのが特徴です。

 

つみたてNISAでは積立方法を毎月も選べますが、毎週、毎日の積み立ても選択できます。

つみたてNISAも取扱商品数が多く、最低100円から積み立てが可能です。

 

NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA

https://site0.sbisec.co.jp/marble/nisa/top.do?

 

マネックス証券

国内株の売買手数料が無料で、他の証券会社と違う点は、海外の株と海外のETFの購入時手数料が全額キャッシュバックされるので、実質無料になるということです。

 

つみたてNISAでは取扱商品数がインデックス型投信で99本、アクティブ型投信で10本あります。

こちらも100円から積み立てができて総合口座での取引でも手数料が安いのが特徴です。

 

賢くはじめる非課税投資 NISA

https://info.monex.co.jp/sp/nisa/index.html

 

楽天証券

海外株の取り扱い銘柄が多く、メジャーな米国株、中国などの取り扱いから、他の証券会社では取り扱っていないような海外銘柄も取り扱っているのが特徴です。

もちろん国内株の売買手数料、海外ETFの買付手数料は無料です。

 

つみたてNISAではSBI証券につぐ取扱数で、インデックス投信が112本、アクティブ投信が11本です。

こちらも100円から積み立てができて、投資代金を楽天カードで支払えます。

 

また2018年の春から楽天スーパーポイントでの支払いも開始されました。

 

NISA(ニーサ)

https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/nisa/

 

まとめ

NISA口座を開設する際におすすめの会社を紹介いたしました。

今回の説明で、NISAの仕組みまで理解していただけたことでしょう。

 

株式投資自体、初めての人でもNISAであれば簡単に口座を開設できますし、これから株式投資をしようと思っている方にも通常の株式投資よりリスクが低いので、ぜひとも怖がらずに始めてみましょう。

 

 

 

関連:投資初心者向け・NISAとは?非課税枠を理解して資産運用を長期目線で実行していこう。

なぜ今お金を学ぶのか?

 

老後はどのくらいのお金が必要ですか?

何歳まで働き、どのくらい稼げますか?

皆さんの祖父母世代は、銀行にお金を預けているだけで金利が10%、親世代は7%がつきました。

今は、0.01%しかつきません。

資産が倍になるまでの年数は、10%であれば7.2年。 7%だと10.2年。

今の日本の、0.01%だと6932年かかります。

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてます。

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

また、資産運用を始めるにあたり、まずはセミナーに足を運ぶ選択肢もあります。

このサイトでは、あなたの目的や生活スタイルに合った投資・資産運用、おすすめのセミナーを特集しています。

資産を増やしていくには、適切な「伴走者」が必要です。

お金の不安を解消すべく、このサイトを活用し、明るい未来への第一歩を踏み出してください。