株式投資で堅実な利益を!初心者のためのBS(貸借対照表)の見方を解説
株式投資で堅実な利益を!初心者のためのBS(貸借対照表)の見方を解説

なんとなく知っている企業や、世間的に認知されている企業の株を買ったりすることで利益をあげられるほど株式投資は甘くありません。

実際に始めるからには利益をあげたいけど、何から始めて良いのかもわからない方も多いのではないでしょうか?

 

そこでぜひ活用していただきたいのが財務三表です。

財務三表とは簡単に言えば企業の今の経営状態が数字であわらされている決算書のことでで、うまく投資を行うためには財務三表の活用は不可欠と言ってもいいでしょう。

 

財務三表の中でも、損益計算書(P/L)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CF)が重要です。

世間的な印象などに左右されず、如実に数値として経営状態が書かれているため、実際は赤字だったり、とても健康的な企業を合理的に見つけることが簡単になります。

 

とても有用なアイテムであるにも関わらず、実際に読める人・利用する人は少なく、これをないがしろにして投資をしている方も多いため、活用するだけで確実に差を開けることができます。

今回はその財務三表のうちのBSについて詳しく解説してきます。

 

BSとは何なのか?

BSは貸借対照表と言われ、Balance Sheetの略称です。

一般的にはバランスシートと表記されることが多いです。

 

BSを見ることで、その企業の資産・負債・資本が数値として把握することができます。

これによって、その企業の健全さ、安全性、支払い能力が本当にあるのかなどがわかります。

 

以下、詳しく見ていきましょう。

 

資産

バランスシートの左側に書かれています。

種類として、流動資産、固定資産、繰延資産の3つが主です。

 

流動資産は、簡単に言えばいつでも現金化できるものです。

具体的には、キャッシュそのもの、株式や債券などの有価証券、実際に製品をうる会社などは、その販売製品の在庫(棚卸資産)、短期的な貸付金などがあります。

 

実際に流動資産 (正確には流動比率) が大きいとそれだけ、会社の胆力があるといえますが、特に現金化しやすいキャッシュや有価証券の値が大きいとより支払い能力があると言えます。

固定資産は1年を超えることを想定した長期的な観点から現金化する予定の資産です。

 

企業の保有する土地、メーカなどであれば工場などの設備である有形固定資産。

ソフトウェアや、企業のもつ営業権などの無形固定資産。

 

長期保有を前提としている株式などの有価証券などの投資その他の資産などが挙げられます。

最後に繰延資産がありますが、基本的には気にしなくても問題ありません。

 

繰延資産とは開業費や開発費などの費用に関して、長期的にその効果が得られることを期待できるために一時的に資産として認められているもので、投資においては特筆して必要というわけではないです。

 

負債

負債は端的にいうと、企業の借金のことです。

この負債にも流動負債と固定負債に分かれています。

 

流動負債は、流動資産と同様に一年以内に返済する必要のある借金のことで、信用取引などの後払いする買掛金や支払手形、その他の未入金などが当たります。

固定負債は1年以内に支払う必要のない長期的な負債のことです。

 

具体的には主に、金融機関からの借入に多い長期借入金や、社債などが当たります。

先ほど少し紹介した流動比率とは流動資産と流動負債の比率を表したもので、「流動資産」 ÷ 「流動負債」 × 100 で計算できます。

 

数値としては200%であればかなり優良、150%でおおよそ安全と言われています。

 

純資産(資本)

純資産ではその企業の実際の利益や株式として集めた資金などがあります。

大まかには株主資本とその他となります。

 

株主資本は、資本金や資本剰余金、利益剰余金など、さらに分かれています。

資本金は株主から集めた資金のうちから、実際に使うために利用するお金という認識でまずは問題ないでしょう。

 

資本剰余金は集めた資金のうち、資本金を差し引いたものです。

利益剰余金は、企業が得た利益のうち一部を積み立てているお金です。

 

基本的に利益が大きくなるにつれて、利益剰余金も大きくなりますが、マイナスが出るたびに利益剰余金は減少してしまうので、注目しておくことがおすすめです。

 

実際にBSをどのように活用していけば良いのか?

ここまで、BSとは何かについて解説してきましたが、とは言え、どう使えば良いのか、結局どこをみれば良いのかが最も知りたいポイントですよね。

上でも紹介した流動比率も非常に便利な指標ですが、それ以外にも組み合わせることにより、よりその企業がどのように経営がなされているかを判断できるようになります。

 

ここからは実際のBSの活用方法について見ていきましょう。

 

自己資本比率

自己資本比率=資本 ÷ 総資産 × 100で算出できます。

実際の資本がどの程度自己資本で構成されているのか知る指標となります。

 

自己資本は返済が不要の資本なので、これが大きければ大きいほど経営が安定していると言えます。

一般的な目安としては20~30%が平均で、40%を超えるとすぐに潰れることはありません。

 

50%以上を超えてくると優良企業と言えるので、堅実な投資をするにはまずは50%以上の企業を探していきましょう。

 

固定比率

固定比率=固定資産÷資本×100で算出できます。

短期的な返済が不要な資産である固定資産を、企業の持つ資本でどの程度負担をしているかがわかる指標で、長期的な安全性を意識した長期投資をしたい場合などに活用できます。

 

実際にこの数値が大きいということはそれだけ負債などの借金で固定資産を維持していることになり、平均的な目安としては100%以下が理想と言えます。

 

当座比率

当座比率=当座資産÷流動負債×100で算出できます。

上でも紹介した流動比率も便利ですが、流動資産にはその企業が持つ在庫などの棚卸資産も含まれるので、支払い能力としてはやや不明瞭な部分があります。

 

このような欠点を徹底的に排除したものが当座比率です。

当座資産とは、現金および預金などそのものに加えて、受取手形、短期の保有を目的とした株式など、より早くキャッシュにできるものを指します。

 

つまり、当座比率というのは、短期の負債に関しての支払い能力が本当にあるのか、在庫が売れるなどの想定で資本を維持しようとしていないかをチェックできる指標です。

実際に流動比率が200%を超えて、非常に優良企業では?と思っても当座比率が100%を下回っている場合もあり、過剰在庫などで実際の経営は怪しい可能性が高いです。

 

目安として当座比率は100%以上が望ましいです。

 

まとめ

ここでは、株を始めたい方、株初心者に向けたBSについての内容と、どのように活用していけば良いのかについて詳しく見てきました。

企業の資本や、資産が数値で表されているので、実際の資金力、支払い能力などが正確に理解できるようになるので、投資においても判断の材料になります。

 

今回とりあげたのはBSの見方に関するごく基本のみで、実際にはもっと様々な活用法もありますが、まずはBSを見ることに慣れることが重要です。

この記事がBSを使って投資の精度を上げる第一歩の一助となれば幸いです。

 

 

関連:株の分析手法の総まとめ!

なぜ今お金を学ぶのか?

 

老後はどのくらいのお金が必要ですか?

何歳まで働き、どのくらい稼げますか?

皆さんの祖父母世代は、銀行にお金を預けているだけで金利が10%、親世代は7%がつきました。

今は、0.01%しかつきません。

資産が倍になるまでの年数は、10%であれば7.2年。 7%だと10.2年。

今の日本の、0.01%だと6932年かかります。

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてます。

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

また、資産運用を始めるにあたり、まずはセミナーに足を運ぶ選択肢もあります。

このサイトでは、あなたの目的や生活スタイルに合った投資・資産運用、おすすめのセミナーを特集しています。

資産を増やしていくには、適切な「伴走者」が必要です。

お金の不安を解消すべく、このサイトを活用し、明るい未来への第一歩を踏み出してください。