酒田五法とは?基本のチャートパターンや売買タイミングを解説
酒田五法とは?基本のチャートパターンや売買タイミングを解説

江戸時代に考案された酒田五法は、基本となる5つのチャートパターンから相場を分析するもので、現代でも多くの投資家に活用されているテクニカル分析手法です。

そこで今回は、酒田五法の基本的なチャートのパターンや活用する際のポイントについて解説します。

 

この機会に、売買タイミングを見極める材料としてぜひマスターしてみてください。

 

酒田五法とは?

酒田五法は、江戸時代に山形県酒田市周辺の大地主であった本間宗久(ほんまそうきゅう)によって考案された相場分析方法です。

当時、彼自身も酒田五法により当時の米相場で莫大な利益を生み出したと言われています。

 

チャートのパターンは「三山(さんざん)」「三川(さんせん)」「三空(さんくう)」「三兵(さんぺい)」「三法(さんぽう)」は5つから構成されており、それぞれの特徴を理解することで相場を分析していきます。

 

江戸時代に考案された手法ですが、現代の複雑なチャートにも通じる技術として、多くの投資家に活用されているものです。

それでは、5つのチャートパターンについて詳しく見ていきましょう。

 

パターン①三山

三山とは、相場の天井を見極めるパターン分析です。

3回超えられなかった高値はもう超えられないだろうという推測に基づくもので、典型的なパターンとして、「赤三山」「三尊天井」「三段上げ」の3つがあります。

 

赤三山

株価の動きをローソク足で表す際に、始値に比べて終値が高かった場合に表示される白い線を陽線といいます。

この陽線が3本連続して表れた場合に、中央にある陽線が他の2本よりも上離れているものを赤三山といい、トレンド反転のサインとして活用されています。

 

-三尊天井

3つの山を結んだ線を天井といいますが、この天井近くの3つの山のうち、中央の山が一番高くなっているパターンが三尊天井です。

これは、中央の大きな釈迦の左右に菩薩が配置された形状が「三尊像」のようであることから名付けられたもので、欧米では、中央の山を頭に、両脇の山を肩にたとえて「ヘッド・アンド・ショルダーズ」とも呼ばれています。

 

天井形成の典型的なパターンで、2つの谷の安値を下抜けたところが売りポイントと分析されるため、その後は下降トレンドに入って行く可能性が高いと言われています。

 

-三段上げ

一定期間の上げ下げの中で、大きな値上がりを見せて天井を打つこと、または天井を打ったと判断できるほどに大きく値上がった状態のことを三段上げといいます。

三段上げもトレンド転換のサインと分析されています。

 

パターン②三川

三川は逆三山とも呼ばれ、相場の底を見極めるパターン分析です。

三山とは逆に、3回超えられなかった安値はもう超えられないだろうとする推測に基づくもので、典型的なパターンとしては「三川明けの明星」「三川宵の明星」「三川上放れ二羽鳥」の3つがあります。

 

三川明けの明星

株価の動きをローソク足で表す際、始値に比べて終値が安かった場合に表示される黒い線を陰線といいますが、三川明けの明星とは、この陰線の後に窓をあけたコマ、そして最後に陽線が現れるというパターンです。

この場合、下落局面の相場が明けの明星の部分で売り買いが均衡した状態になったと分析され、その後は相場上昇に転換していくサインとして活用されています。

 

三川宵の明星(さんせんよいのみょうじょう)

三川宵の明星とは、陽線の後に窓をあけたコマ、そして最後に陰線という組み合わせのことで、三川明けの明星とは逆の状態を示すものです。

上値抵抗感が強いため、売りのサインとして活用されています。

 

三川上放れ二羽鳥(さんせんうわばなれにわがらす)

ローソク足で、特に陽線の幅の長いものを大陽線(だいようせん)といいますが、この大陽線が生まれた後に陰線となり、さらに次の線も上離れて始まるものの2本目の線の安値以下で終わるものを「三川上放れ二羽烏」といいます。

これも典型的な売りのサインとして活用されています。

 

パターン③三空

三空は、空(窓)に焦点を当てたパターン分析で、線と線の間にできる窓が3つ続いた状態のことです。

空は、突発的な出来事などで相場が急激に動いたことを示唆するもので、これが3回続いた場合、相場が行き過ぎているため終わりが近いことを指すサインとして活用されます。

 

順張りの活用法が多いとされる酒田五法の中でも、三空だけは明確に逆張りという性格を持っていることが特徴です。

 

三空踏み上げ

上昇相場の途中で4本の陽線と3つの上方向の窓が連続するパターンを三空踏み上げといい、買いが殺到した後の上昇相場の天井が近いことを示しています。

強い買い材料が出ていることが多いため、大きな不安を伴うケースが多いのですが、サインそのものは強い売りであると分析できます。

 

三空叩き込み

下落相場の途中で4本の陰線と3つの下方向の空が連続するパターンを三空叩き込みといい、この場合、底が近いため買いとなる可能性が高いとされています。

強い売り材料が出ていることが多いため、三空踏み上げと同様に不安を伴うこともありますが、強い買いのサインであると分析されます。

 

パターン④三兵

三兵とは、連続する3本の陽線または陰線のことで、順張りの売りのパターンとして活用します。

 

赤三兵(あかさんぺい)

陽線が3本連続したものを赤三兵といい、上昇傾向の初期段階のサインとされていますが、上昇相場においての赤三兵は天井が近い可能性も考えられるため注意が必要です。

そのため、基本的に赤三兵が有効なのはレンジ相場や下落相場であるといえるでしょう。

 

また、2本目と3本目に長い上ヒゲが付いているものを「赤三兵先詰まり(あかさんぺいのさきづまり)」といいますが、その場合、買いパターンが失敗するかもしれないというサインですので注意が必要です。

さらに、3本目の陽線が短い十字架のような線になっているものを「赤三兵思案星(あかさんぺいしあんぼし)」といい、買いの勢いが衰えているサインですので、下落相場であっても注意が必要です。

 

三羽鳥(さんばがらす)

三羽烏とは、陰線が3本連続した形のことです。相場の下落を思わせる不吉なパターンを3羽のカラスにたとえた江戸時代らしいネーミングで、別名「黒三兵」とも呼ばれています。

三羽鳥の中でも、3本の陰線すべてに下影がないものを坊主三羽といい、通常の三羽烏よりもさらに大きく下落する可能性が高いとされています。

 

また、3本の陰線のうち1本目のローソク足の終値と2本目のローソク足の始値、2本目のローソク足の終値と3本目のローソク足の始値が同じ状態のことを同事三羽といい、坊主三羽と同様に強い下落傾向を示すサインです。

 

パターン⑤三法

三法とは、相場が動かない間は取引を休み、相場が動き出したら取引を始めるというブレイクアウトパターン分析です。

そのうち上げ三法では、3本続いた陰線を超える大きな陽線が出現すると上昇相場に向かうという分析から買いで仕掛け、下げ三法では、逆に3本続いた陽線を超える大きな陰線が出現すると下落相場が向かうという分析から売りで仕掛けることになります。

 

この三法については、酒田五法の中でもっとも解釈が難しい部分とされていますが、相場がパワーを溜めている間は休んで待つべきであると理解しておくとよいでしょう。

 

酒田五法を活用するためのポイント

酒田五法を活用するための最大のポイントは、時間足に注意することです。

時間足とは1本のローソク足を何分で描くのかということを表したもので、1時間足や8時間足、1日足などがあり、相場分析を行う際にどの時間足にするか悩む方も多いでしょう。

 

しかし、基本的に酒田五法はどの時間足でも使うことができるという特徴があります。

ただ、より長い時間足で使ったほうが高精度になるため、あまり短い時間足での活用はおすすめできません。

 

これは、酒田五法の誕生が江戸時代であることから、当時の相場は短い時間足で見ることができなかったという理由によるもので、実際には12時間足や日足を用いて相場を分析していたという背景があります。

そこで、酒田五法を最大限に活用するためには、日足や週足を用いるようにしてみてください。

 

また、一概に勝率がどれほど高いかを判断することは困難ですので、どの手法であれば現代でも結果を出せるかなど、実際の相場で探っていくように意識しておきましょう。

 

まとめ

今回は、相場分析のテクニカル手法として、江戸時代から活用されている酒田五法についてお伝えしました。

基本となる相場分析の方法には三山・三川・三空・三兵・三法の5つがあり、それぞれ上昇相場か下落相場かによって分析の結果が異なります。

 

まずは基本をマスターしたうえで、実際の相場で探りながら活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

関連:[株価チャートの読み方]酒田五法・移動平均線・ローソク足・一目均衡表...網羅的に解説。

なぜ今お金を学ぶのか?

 

老後はどのくらいのお金が必要ですか?

何歳まで働き、どのくらい稼げますか?

皆さんの祖父母世代は、銀行にお金を預けているだけで金利が10%、親世代は7%がつきました。

今は、0.01%しかつきません。

資産が倍になるまでの年数は、10%であれば7.2年。 7%だと10.2年。

今の日本の、0.01%だと6932年かかります。

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてます。

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

また、資産運用を始めるにあたり、まずはセミナーに足を運ぶ選択肢もあります。

このサイトでは、あなたの目的や生活スタイルに合った投資・資産運用、おすすめのセミナーを特集しています。

資産を増やしていくには、適切な「伴走者」が必要です。

お金の不安を解消すべく、このサイトを活用し、明るい未来への第一歩を踏み出してください。