株初心者必見!P/L(損益計算書)の見方をわかりやすく解説
株初心者必見!P/L(損益計算書)の見方をわかりやすく解説

株式投資を行うにあたってP/L(損益計算書)は非常に重要な資料であり、「長期投資するならP/Lは必須」、「P/Lを見れば今の企業の業績が実際どんなものかわかる」と言われます。

しかし、株初心者、もしくはこれから株を始めたい方は、P/Lを株式投資にどの様に活用すればよいのかわからないでしょう。

 

そこでこの記事では、株式投資初心者のためにP/Lの読み方をわかりやすく解説していきます。

 

P/Lとは何なのか?

P/Lとは、Profit and Loss Statement (プロフィット アンド ロス ステイトメント)の略で日本語に訳すと「損益計算書」となります。

一般的にはP/Lと表記されたり言われたりすることがほとんどです。

 

投資の世界では財務三表(損益計算書(P/L)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CF))と言われるものの一つで、そのうちで一番易しい表となります。

身近な例として、家庭の家計簿のようなもので、その会社版と考えれば分かりやすいでしょう。

 

働いた年収(会社で言えば売り上げ)から1年間の出費(会社の費用)を引いて、今年の余ったお金(会社の利益)が書かれている、といった具合です。

実際に、年間の利益が数字で出るため、はっきりと企業の業績がわかるのが特徴であり、魅力です。

 

具体的にP/Lに書かれていることは?

実際にP/Lがどのようなものかを解説していきましたが、もう少し具体的に何が書かれているのかについてみていくことにしましょう。

大きくいうと上から順に5つの利益が記載されていますので、今回はこの5つについて解説していくことにします。

 

売上総利益について

売上総利益=売上高-売上原価で算出できます。

売上総利益は企業の中心サービス・商品の純粋な売り上げによる利益の合計を表し、「粗利(あらり)」とも呼ばれています。

 

売上高はサービス・商品がどのくらい売れたかの金額を指し、個人でいうところの年商や月商の意味に近しいでしょう。

売上高の大小によって会社のおおまかな規模を把握できますが、利益ベースではないため、黒字経営かどうかの判断はできないので注意が必要です。

 

売上原価は、サービスや商品を生み出す過程で必要な仕入れ、コストを表します。

販売した商品にかかった金額ではなく、実際に売れた商品のみにかかった金額のみが反映されます。

 

計算式を見てもわかるように、売上原価が小さければ小さいほど売上総利益は大きくなります。

 

営業利益について

営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費で算出できます。

売上原価はその企業の「本業」、例えばアパレルならアパレル商品の販売、ITならITサービスの提供など、その企業の中心事業で稼ぎ出した費用を表します。

 

ここで、大切なのは企業の核となる「販売費および一般管理費」を差し引いていることです

この販売費および一般管理費とは、会社の人件費や給与、従業員の交通費、オフィスを借りていればその賃貸、さらには事務用品まで会社の経営に関わる費用全般です。

 

営業利益がマイナスであったり、従業員に対して販売費および一般管理費が異常に低い、などは健全な経営でない可能性があり、存続にも関わりますので、それらを見つけるのに大切な項目です。

 

経常利益について

経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用で算出できます。

式からわかるように、経常利益は「営業利益と、本業以外で得た利益を足したもの」です。

 

株初心者は先ほどの営業利益と混同しやすい傾向がありますが、経常利益には営業外収益も含まれていることに注意してください。

この営業外利益は、営業利益のところで説明した「本業」以外の利益に該当します。

 

個人でいえば、副業のようなものと考えれば分かりやすいでしょう。

具体的には、企業の保有する株式の配当金、企業の保有する不動産の投資リターン、その他サイドビジネスなどが当てはまります。

 

営業外費用は、それにかかる費用です。

実際に営業利益は赤字なのに、経常利益は黒字ということも当然ながら起こり、その場合はその企業の主力製品の売上が芳しくなく、その他の営業外収益で利益を上げていると考えて良いでしょう。

 

税引前当期利益について

税引前当期利益=経常利益+特別利益-特別損失で算出できます。

その企業が税金を支払う前の最終的な利益と言えます。

 

特別利益は、突発的に発生した利益のことで、通常の経営をする上では起こり得ない一時的な利益を指します。

具体的な内容としては、その企業が保有していた株式や不動産の売却から発生した利益などがあります。

 

特別損失は、特別利益の逆で、突発的に発生してしまった損失を指します。

具体的には不動産売却に際しての損失、災害などによる損失などがあります。

 

当期利益について

当期利益(純利益)=税引前当期利益-法人税等で算出できます。

P/Lの本命である当期利益ですが、いわゆる会社に残ったお金です。

 

つまり、これがプラスであれば黒字、マイナスであれば赤字ということです。

法人税等は税金のことで、法人税、法人住民税、法人事業税をまとめて法人税等と表記されます。

 

その企業の売り上げに応じて変動するもので、企業の経営で減らすことはできません。

 

結局どの指標を見れば良いのか?

ここまで、P/Lの大まかな詳細について書いてきましたが、株を始めたい、もしくは株初心者にとってはそれらの結局何を注意してみれば良いのか?ということになります。

結論から言えば、当期利益と、営業利益「率」を見ることをおすすめします。

 

当期利益は、企業の経営状態を表していますので、将来性のある事業にチャレンジしているベンチャーや、新事業の立ち上げを行った企業など、何かしらの材料がない限り赤字経営の企業に投資するべきではありません。

次に、営業利益率ですが、こちらは営業利益率(%)=営業利益/売上高*100で算出できるもので、いかに効率よく営業利益を上げているかを表す指標です。

 

もちろん営業利益がプラスであると良いに越したことはありません。

しかし、100円の利益を出すのに売上が1000円必要なA社と、1万円必要なB社では、A社の方がより効率よく営業利益を上げられるため、基盤が硬く成長の見込める企業と判断できます。

 

財務省が出した2014年度の法人企業統計調査結果によると、全産業(金融・保険は除く)の平均営業利益率は3.7%ですので、理想は5%以上の企業が有望と認識しておきましょう。

 

まとめ

ここでは、株を始めたい方、株初心者に向けたP/Lの内容と、簡単に見ておくべきポイントについて解説していきました。

数字や専門用語が多いため敬遠されがちですが、蓋を開けてみると」初心者でもわかりやすいものだったのではないでしょうか?

 

見ることに慣れていくと、もっと幅広い種類の計算ができるため、より健康経営かつ成長の見込める企業を選び、株式の利益を確実に得られるようになります。

どの企業の株式を購入するか判断する際には、ぜひP/Lを参考にしてみてください。

 

 

関連:株の分析手法の総まとめ!

なぜ今お金を学ぶのか?

 

老後はどのくらいのお金が必要ですか?

何歳まで働き、どのくらい稼げますか?

皆さんの祖父母世代は、銀行にお金を預けているだけで金利が10%、親世代は7%がつきました。

今は、0.01%しかつきません。

資産が倍になるまでの年数は、10%であれば7.2年。 7%だと10.2年。

今の日本の、0.01%だと6932年かかります。

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてます。

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

また、資産運用を始めるにあたり、まずはセミナーに足を運ぶ選択肢もあります。

このサイトでは、あなたの目的や生活スタイルに合った投資・資産運用、おすすめのセミナーを特集しています。

資産を増やしていくには、適切な「伴走者」が必要です。

お金の不安を解消すべく、このサイトを活用し、明るい未来への第一歩を踏み出してください。